5世代目となる「Teammachine SLR01」正式発表、さらなる軽量化と空力性能アップを実現|BMC
BMCのオールラウンダーフラグシップモデルである「Teammachine SLR01」シリーズが5世代目に刷新された。以下、リリースより紹介。
BMCのTeammachine SLRの歴史は、2010年からスタートしました。その功績はTDF総合優勝、世界選手権制覇、オリンピック金メダル獲得、その他ステージ優勝などを含めると確たる実績を納めてきました。そんなTeammachine SLR01が更なる高みへと進化します。
16%の軽量化に成功
BMC開発/デザインチームは、更なる軽量化と年々太くなるタイヤクリアランスに対応するため、そして『より軽く、よりシャープに、そしてより速く』、妥協のないコントロール性能を求め、SLR01を再デザインの開始をしました。
その結果、タイヤクリアランスを30mm(実測)から32mmへ拡張しつつも、4世代目と比べて-16%(-220g強)の軽量化に成功。もちろん、エアロロードのTeammachine R01よりも287gも軽く、オールラウンダーモデルとしてヒルクライムに十分に対応しています。
ライドフィール向上
BMCの独自テクノロジーのTCCにより、ライドフィールへの信頼度は常に高い地位を確保してきており、ただ単に剛性が高い=早い自転車という固定概念をいち早く破り捨て、疲れにくさ+速さを求めて進化をし続けているのがTeammachineシリーズです。
しなりシートポストやフレーム後方部がしなるように設計されているTCCフレームは、必要な縦方向のしなやかさと振動吸収性を実現し、より長く、よりハードに走るための快適性を提供します。
今回の5世代目のSLR01も、各フレームサイズのスタックとリーチは直線的に設計されており、どのサイズを選んでも一貫したライディングポジションが得られることで、好評だった4世代目のジオメトリを引き継いでいます。
すべてのサイズでTrail値を63mmを採用することでコーナリングや下りで安定感を提供でき、ホビーレーサーでも自信をもってコーナリングやダウンヒルに臨むことができる。
フレーム全体に設計されたバーチカルフレックスにより、エネルギーロスを抑え、効率的なパワー伝達を実現します。シートチューブ、ドロップシートステー、シートポストは、路面からの振動を吸収するよう設計されており、荒れた山道でも最大14mmのバーチカルフレックスが得られ、快適な走行をサポートします。
Gen4+エアロダイナミック=Gen5
BMC Teammachine SLR01シリーズは常に剛性、軽量性、快適性の高バランスを求めてきました。 そしてTeammachine R01からもエアロダイナミックデザインを引き継いでより速いオールラウンダーへと進化しています。
対応しているコックピットシステム ICS2 Carbon Evo(幅広)を取り付けたとしても、ICS2 Carbon Aero(幅狭)を取り付けても、エアロロードのTeammachine R01にニアな数値になるようにこだわりぬいたデザインになっています。
4世代目SLR01と比較したら、ドラッグの数値が小さくなっています。(緑や青マークの面積が少ないほど、正面からの空気抵抗が少ないことを表した図です。)
軽量化+空気抵抗の減少 これ以上の勝利への近道はないでしょう。
100% Stiffness
軽量化を成功しつつも4世代目SLR01と同等な剛性と加速を保持すべく、妥協なく設計をしています。その結果、ペダリング効率、高速の加速性、鋭いハンドリングが可能となりました。
日本国内ラインアップ
SLR01 Four 1,446,500円[Ultegra Di2仕様]
VAR0 フレームセット 877,800円[軽量にこだわり最低限塗装]